愛用品まとめてるよ👉
こどもとの生活
PR

我が家は毎回これ!離乳食必須アイテム7選

離乳食必須アイテム7選
メレンゲ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「離乳食準備ってどうすればいいの?」
「いろいろ揃えたいけど、実際に使わなかったらどうしよう…」

子育て中のあるあるな心配事だと思います。
今回は、現在3歳0歳子育て中のわたしが《これは2人とも毎回使っている!》というアイテムを7点ご紹介します。

本日のおしながき

離乳食必須アイテムその①・椅子

離乳食必須アイテムその②・エプロン

離乳食必須アイテムその③・ガーゼ

離乳食必須アイテムその④・ベビーワセリン

離乳食必須アイテムその⑤・歯ブラシ

離乳食必須アイテムその⑥・て口拭き

離乳食必須アイテムその⑦・食器

離乳食必須アイテムその①・椅子

しっかりと安定した姿勢で食べることは、離乳食を食べる赤ちゃんにとってとっても大切なこと。
ご家庭の食卓のスタイルによってさまざまだと思いますが、我が家はダイニングテーブルを使っているのでハイローチェアの背もたれを立てて食べさせています。
目線の高さが合うと次男くんも安心するようで表情が柔らかくなります。

長男ははじめはハイローチェアを使用して、腰座り後以降3歳の現在もアッフルチェアをずっと愛用しています。
次男くんは長男くんのアッフルチェアをおさがりで使うか、新しく買い足すかまだちょっと検討中です。(※結局買い足しました!6歳3歳になった現在も使用中です◎)

ローテーブルのご家庭ならバンボも腰が安定して、さらにお掃除しやすくてよさそうですね。

離乳食必須アイテムその②・エプロン

エプロンもさまざま種類がありますが、有名なのはベビービョルンのビブですよね。
実は我が家の長男も次男もこのお手入れ簡単ビブが苦手で、結局ナイロン製のエプロンを使っています。
徐々に月齢があがって調理に油を使用するようになってからは、コンビの油がおちるエプロンが洗濯が楽でとっても便利でした。
袖あり・袖なしも選べて、毎日洗濯のある保育園児さんにもぴったりだと思います。

離乳食必須アイテムその③・ガーゼ

エプロンを首にぴったり巻いてしまうと赤ちゃんが苦しくなってしまう、けど隙間から食べ物が入って服が汚れるのは嫌…
そんな悩みから、我が家ではエプロンを装着させる前に首元にガーゼをはさんでいます。
こうすることで余計な洗濯の手間が省けるので、とってもおすすめします。
洗濯の手間を省く>見栄えリアル重視ママには本当におすすめする方法です。

離乳食必須アイテムその4・ベビーワセリン

赤ちゃんの肌は一度荒れてしまうと、よだれにさらされているため、なかなか治りにくくてとってもデリケート。
食べさせる前に口周りにワセリンを塗ることで肌トラブル予防になります。
さらに顎下までしっかり塗り込むと、食後に食べこぼしを拭き取るのがとっても楽になります!
ちょっとした一手間ですが、一石二鳥なのでぜひやってほしいです。

離乳期が終わってあまったワセリンは大人の花粉症症状軽減に使えますよ🙆‍♀️

方法も鼻の穴に塗るだけのとってもシンプルで過去にNHKのためしてガッテンでも紹介された方法です◎

普段使っている内服・点鼻薬と併用することでさらに症状をでにくくできるのでおすすめです!

離乳食必須アイテムその⑤・歯ブラシ

歯が生えてきたら本格的に歯磨きが必須になりますが、急に始めようとするとあかちゃんも歯ブラシの感触にびっくりしてしまうことがあります。
なので食べる→歯磨きの習慣をつけるために、離乳食開始の頃から食後の歯磨きは食事とセットにしてしまうのをおすすめします。
初めからナイロン毛の感触になれておくとよいそうで(自治体の離乳食教室で歯科衛生士さんから教わりました)、やわらかい毛のものを選んで使っています。
歯の生える前は長時間加えてしまうと歯茎を痛めてしまう可能性があるので、短時間にとどめておきましょう。

離乳食必須アイテムその⑥・手口拭き

長男のときは毎度濡れタオルを準備しておしぼりを用意していました。
その後保育園に通う予定のあるベビーはもうあらかじめ用意して自宅で使いならしておくと、赤ちゃんも安心して給食タイムを過ごせるようになるかと思います。

濡れタオルのほうがよく拭けるけど、次男にはもっぱら市販の手口拭きを使用しています。
便利さには勝てない2人目育児(リアル)。

(後述)市販の手口拭きはきょうだいが6歳3歳になった現在もダイニングテーブルで現役です!!

パッケージがきになるのでリビングにも馴染むケースにいれて使用しています。

蓋を押すだけで簡単に開いて、中も乾かないのでおすすめです◎

離乳食必須アイテムその⑦・食器

これについては基本的にパパママのお気に入りのもので良いと思います。
ただしシリコン製のものを選ぶ時には、ひとつ注意が必要です。
食器もカトラリーもシリコン×シリコンだと摩擦が強くなってうまくすくえないことが多いです。
シリコンは食洗機もつかえるし割れないので便利な素材ですが、器についてはシリコン製よりもポリプロピレンや陶器のほうが扱いやすいと個人的には思います。

スプーンは初期は浅いものがおすすめです。
次男は大丈夫でしたが、長男は1歳前までは金属製のスプーンを嫌っていたのでベビーの好みもでてくるかもしれません。
器ごとにスプーンを別のものにすると、味が混ざらないので味覚を育てるのにとってもいいのですが、
ベビーの好みをみて少しずつ買い足すのがよいかもしれません。

 

まとめ

私がみなさんにも勧めたい愛用品は楽天roomに載せています。
最近始まった、毎月19,20日は楽天市場の育児の日でママ割メンバーはとってもお得なポイント還元の日です!
定期的にやっているお買い物マラソンやスーパーセール、0と5のつく日を狙って揃えてみるとポイントがたくさんつくのでぜひその時期を狙ってみてください!

0と5の付く日(開催日のみエントリーリンク開けます)
お買い物マラソンエントリーページ(エントリー開始になったらリンク開けます)
市場の日(該当日のみエントリーリンクが開けます)
買ったら倍(該当日のみエントリーリンク開けます)

ABOUT ME
メレンゲ‖ 女医ママ
メレンゲ‖ 女医ママ
2歳5歳男の子のママ。出産を機に常勤からフリーランス医になる。 長男くん妊娠中から知育についての情報を集めはじめ、自宅で取り入れている。
記事URLをコピーしました