愛用品まとめてるよ👉
公文式:長男くん
PR

【全国順位有】公文式学習進捗 2025年9月末 ‖年長6歳5ヶ月 ‖学習歴3年4ヶ月

メレンゲ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ご無沙汰しております🙇‍♀️

今年秋に入って夫のクリニック開業があり、

そのホームページを1からつくって運営したり、公式LINEも運営したりなど、働き方が変わりなかなか更新できずにおりました🌀

この話についてはまた別の機会にどこかでできたらと思います☺️


さて、2025年9月末の学習進捗についての記事です📝

これまでは毎月20日ごろの学習進捗をお届けしていましたが、

今回は3ヶ月に一度のドキドキ💓9月末の進度一覧表順位もでたばかりなので

そちらをご紹介したいと思います

本日のおしながき

①公文式の進度一覧表基準って?

②2025年9月末・算数・長男くん進度一覧表掲載進度&順位

③2025年9月末・国語・長男くん進度一覧表掲載進度&順位

④英語はやらないの?我が家が2教科にしている理由

⑤おまけ‖次男くんも公文式始めました👶✏️

公文式の進度一覧表基準って?

公文式では各教材に学年が設定されており、

実学年よりも半年先を達成すると進度一覧基準を満たすと設定されています。

👇教科別の進度一覧表基準👇

公文式算数・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式算数・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式算数・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式算数・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式国語・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式国語・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式国語・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式国語・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式英語・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式英語・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式英語・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式英語・進度一覧表基準(小5〜高2)

もしも《進一基準に到達したい》とか

《3月末にオブジェ獲得基準まで到達したい》という場合には

こちらの表を参考にして、教室の先生と二人三脚で目標を立てるとよいかもしれませんね💡

②2025年9月末・算数・長男くん進度一覧表掲載進度&順位

算数は前回報告した5月からゆるゆるゆると進んでおりました🐢

ちょこちょこミスも多いので、最低でも3回は繰り返してやっています!

今はまだ未就学児で焦る時期ではないので、着実な計算力定着が今の目標です✨

9月末の長男くんの算数の進度はE80、

順位はこの通りでした🔽

③2025年9月末・国語・長男くん進度一覧表掲載進度&順位

国語は以前先生との面談があり

「本人がすらすらできているならば繰り返しなしにしましょう」と提案がありました。

「もし難しそうなら無理せずに繰り返したり戻ったりしてください」とお願いした上で

現在学習を進めています✏️

今の所繰り返しなしで進んでおります📝

9月末の長男くんの国語の進度は

順位はこの通りでした🔽

数年前であれば、全国ランカーの名前と所属教室が掲載された大きな紙が渡されていたと思いますが(私が小学生の頃もありました)

今はその制度がなくなったので少しだけ残念ですが、

なくなったからこそブログに掲載できるので結果オーライでしょうか?

ちなみに本人にはまだ伝えていません。

きっと訳もわからず幼稚園でベラベラしゃべってしまう可能性が高いのと、親の私目線では進度が進んでいること=偉いとは思わないからです。

本人から聞かれたらそこで初めて伝えるつもりです。

④英語はやらないの?我が家が2教科にしている理由

実は昨年(年中秋)まで3教科学習をしていました💦

ですが状況を考えて英語はやめて英会話に切り替えております🔁

英語をやめさせてから1年が経過しましたが、

「やっぱり続けておけばよかったかも…」という後悔は一度もありません🍎

今の時点で精神年齢に見合わない構文の勉強をゴリゴリやるよりも、

自然な表現を学んで「こう話してみたい!」という気持ちを伸ばすことを優先して欲しいので

この選択は間違っていなかったと考えています☺️

⑤おまけ‖次男くんも公文式始めました👶✏️

今年の春から年少になった次男くんも公文式での学習を開始しました✏️

はじめは国語で開始したのですが、読みが大変で1-2ヶ月で算数に切り替えて学習継続中です。

長男くんとはまた得意不得意や集中力、プリントへ取り組む姿勢がぜんぜん違うので

本人の様子を見ながらどう対応するのがよさそうなのか、毎日試行錯誤です💬

書く字はとても上手で器用なのに、なんせ集中力がなくて数字ひとつ書いて空を見上げるし笑

甘えが出て私がそばにいない方がプリントが進むことも多く(甘えるのはいいんだけど手元はまだ見ておきたい親心)

兄弟でもこんなに違うものかと、私も毎日が学びになっています🔤

次男くんはまだ進度一覧表基準に到達していないので

いずれ到達する日が…もしもきたら一緒に掲載していこうかと思います🙆‍♀️

ABOUT ME
メレンゲ‖ 女医ママ
メレンゲ‖ 女医ママ
2歳5歳男の子のママ。出産を機に常勤からフリーランス医になる。 長男くん妊娠中から知育についての情報を集めはじめ、自宅で取り入れている。
記事URLをコピーしました