愛用品まとめてるよ👉

公文式学習進捗 2025年3月 ‖ 年中・5歳11ヶ月 ‖ 学習歴2年10ヶ月

メレンゲ

長かった幼稚園の春休みと午前保育期間が終わり、我が家も通常営業になりつつあります🌸(長期休み中の母の自分時間の無さったら異常だわ…)

さて、今回は一年間の集大成!2024年3月末の公文式学習進捗についての記事です。

普段は毎月20日ごろの学習進捗を記事にしていますが、今回は3月末の進度一覧表順位も掲載されましたのでそちらをご紹介します。

進度一覧表基準って?

公文式では各教材に学年が設定されており、実学年よりも半年先を達成すると進度一覧基準を満たすと設定されています。

👇教科別の進度一覧表基準👇

公文式算数・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式算数・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式算数・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式算数・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式英語・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式英語・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式英語・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式英語・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式国語・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式国語・進度一覧表基準(幼未〜小4)
公文式国語・進度一覧表基準(小5〜高2)
公文式国語・進度一覧表基準(小5〜高2)

オブジェ確定!我が家が取り組んだ方法

公文式では3学年以上先の進度を達成すると夏頃にオブジェがもらえます。

我が家の長男くんは2023年度に算数と国語のオブジェを達成して、2024年度も2教科で確定しました。

我が家が考える《非高進度教室でもオブジェを獲得する方法》は過去に記事にしたので、気になる方はこの記事の最後にリンクを貼っておくので読んでみてくださいね。

算数・2024年3月末・年中長男進度一覧表掲載進度&順位

算数の3ヶ月ごとの学習進度と順位は以下の通りでした👇

算数は一年通して繰り返しがかなり多かったです。でも長男くんは繰り返しはあまり苦に思わないタイプのようで、めげずに毎日取り組んでいました💮

やはり算数の計算は段階を踏んで学び進めていく必要があり、どこかで焦って先に進むとその後苦労するんですよね。。

なんで前の教室ではできていないうちに進ませられたんだろう…もっと私も意見していれば…と後悔しています(※2024年秋に現教室に転室しています)。

国語・2024年3月末・長男進度一覧表掲載進度&順位

国語の2024年度はこの通りでした👇

今のお教室に転室してからは、できている箇所は繰り返しなしで進めていっているので年明けくらいからかなりペースがあがりました!

今の所読解はほぼミスなく解いているのでしばらくはこのままのペースになるかと思います。

ですが、先生には、今後本人が難しいと感じるようになったらいつでも繰り返したり戻ったりしてくださいとお願いしています。

2025年5月GW明け現在はEⅠ教材を学習中ですが、つまづくことなく進んでいます。

おまけ(朗報)

一時期完全に消滅してしまった紙媒体の進度一覧表到達証ですが、今年度から年1で復活とのお知らせがありました!

紙の進度一覧表基準到達証、復活!

さらに、今まで紙媒体の裏に記載してあった人数分布表も復活です!

公文式進度一覧表到達者の人数分布、復活!

これからも生徒と保護者に寄り添った公文式であってほしいと願っております。

(昔あったポイントでプレゼントもらえるやつ、復活しないかなぁ。。)

ABOUT ME
メレンゲ‖ 女医ママ
メレンゲ‖ 女医ママ
2歳5歳男の子のママ。出産を機に常勤からフリーランス医になる。 長男くん妊娠中から知育についての情報を集めはじめ、自宅で取り入れている。
記事URLをコピーしました